いざ関ケ原!!~知ってた!?長束正家 その3~
こんにちは(^^♪くまくまです。こちらは長束正家陣跡でひらめく幟長束正家が陣を構えたのは…南宮山の東麓南宮山に阻まれて石田三成陣のある笹尾山が全く見えないこの場所に陣を構えたのはやはり戦上手ではなかったから(・・?徳川家康との関係も悪くなかったはずなのに石田三成に接近し徳川家康とは疎遠になりちょっとした判断の狂い(・・?から西軍としてこの場所に布陣した長束正家西軍の勝利を信じていた長束正家にはこれから待ち...
いざ関ケ原!!~知ってた!?長束正家 その2~
こんにちは(^^♪くまくまです。こちらは長束正家陣跡へと続く道豊臣家の家臣として長束正家は天正14(1586)年の九州平定天正18(1590)年の小田原征伐や文禄・慶長の役と呼ばれる朝鮮出兵で兵糧奉行として兵糧の輸送を滞りなく務め合戦には参加せずとも裏方(・・?として豊臣家に忠義を尽くしていたけれど実は天正14(1586)年徳川四天王のひとり本多忠勝の妹を正室に迎え徳川家康とも良好(・・?な関係を築くよう努めていたのでした...
いざ関ケ原!!~知ってた!?長束正家 その1~
こんにちは(^^♪くまくまです。長束正家(・・?ちょっと調べてみると豊臣秀吉に重用され…戦場で活躍した武将とは異なり「算術」の能力が優れていたため豊臣家の金庫番(・・?として出世豊臣秀吉亡き後の豊臣政権下では財政担当として五奉行に名前を連ねていた人物だった国道21号線を関ケ原から大垣方面へと向かい県道215号線へと右折後しばらく進むと県道脇に長束正家陣跡の看板を発見したのでした(^_-)-☆次回もよろしくお願いします☆...
いざ関ケ原!!~知ってた!?池田輝政 その5~
こんにちは(^^♪くまくまです。池田輝政は関ケ原の戦いが終わると岐阜城攻略の功績から姫路藩52万石に移封され慶長6(1601)年から慶長14(1609)年にかけて西国将軍に相応しく(・・?姫路城を大規模に改修したけれど慶長18(1613)年姫路で50歳で死去してしまい…そうして姫路藩を継いだ嫡男利隆も元和2(1616)年死去利隆の嫡男光政が跡を継いだのだけど元和3(1617)年光政が幼少ということもあり西国の外様大名監視の役目もある(...
いざ関ケ原!!~知ってた!?池田輝政 その4~
こんにちは(^^♪くまくまです。こちらは国道21号線沿いにある池田輝政陣跡の案内板ちょっと気になる春王・安王の墓調べてみると(・・?室町幕府の争乱に巻き込まれ金蓮寺(きんれんじ)で斬殺されたまだあどけない少年の足利春王丸・足利安王丸兄弟の墓のことでそして関ケ原の戦いが起きると…池田輝政が金蓮寺の境内に陣を構え関ケ原の戦いの兵火によって焼け落ちてしまった金蓮寺その後金蓮寺は別の場所に再建されたけど春王・安王...