平清盛の面影を探して…西八条第へ(若一神社と座敷わらし) その6

平清盛の面影を探して…西八条第へ(若一神社と座敷わらし) その6

こんにちは(^^♪くまくまです。座敷わらしが居る家は栄え座敷わらしが去った家は衰退するといわれるけれど座敷わらしが遊ぶ楠として若一神社の御神木・大楠も有名(・・?と知り…びっくり‼こちらが座敷わらしが遊ぶ楠若一神社の座敷わらしについては平清盛に座敷わらしが付いていたけれど平清盛が亡くなると平家から座敷わらしが離れてしまいそれで平家が滅亡したとも言われているとか…この話にもびっくり‼確かに若一神社のお守りには...

平清盛の面影を探して…西八条第へ(若一神社) その5

平清盛の面影を探して…西八条第へ(若一神社) その5

こんにちは(^^♪くまくまです。こちらは歩道から若一神社をパチリ若一神社の境内に足を踏み入れると左側にこの社殿 *奥にあるのが社務所ですそして目に留まったのが…平清盛公ゆかりの御神水平清盛公ゆかりの御神水とは(・・?平清盛が熱病のときに体を冷やしたと伝わり今では飲むと運が開ける御神水といわれ自由に持ち帰ることもできる開運出世の水のことそして平清盛公ゆかりの御神水の脇には..平家物語の祇王の歌碑「萌出づるも...

平清盛の面影を探して…西八条第へ(若一神社) その4

平清盛の面影を探して…西八条第へ(若一神社) その4

こんにちは(^^♪くまくまです。西八条第の平清盛邸跡にある若一神社の社前には…この看板平清盛公 御創建の社若一神社とは(・・?由緒が書いてあるけど読みづらいということで勝手に要約すると…宝亀3(772)年唐より来ていた威光上人が紀州熊野に御分霊若一王子を奉斎鎮座したけれどその後御神体が土中に隠れてしまい…仁安元(1166)年熊野詣した際に御告げを受け京に帰った平清盛は土中より若一王子の御神体を探し出しこの場所に若...

平清盛の面影を探して…西八条第へ(平清盛公御手植楠)その3

平清盛の面影を探して…西八条第へ(平清盛公御手植楠)その3

こんにちは(^^♪くまくまです。熱中症目前(・・?のくまくまは…『市電カフェ』の「赤シソジュース」で水分補給し *写真を撮ればよかったとちょっと反省してます次の目的地平清盛の邸宅・西八条殿へと出発なぜか炎天下を七条通から新千本通へと歩き汗を拭き拭き西大路八条の交差点に辿り着き *西大路八条へはこの道が近道ですそしてこの楠を発見!!近づいて…この一枚実はこちらの楠平清盛公御手植楠と伝わるものところでここは何処...

平清盛の面影を探して…西八条第へ その2

平清盛の面影を探して…西八条第へ その2

こんにちは(^^♪くまくまです。もしかして(・・?と近づいて行ってみると目指していた西八条第跡の説明板に辿り着いたくまくま この場所は野外ステージの奥ですとここで…時代(とき)は平安末期平家の全盛期平家にとっては我が世の春「平家にあらずんば人にあらず」と平清盛の義弟・平時忠が言ったとか…そんなご時世この説明板の奥には平清盛をはじめ平家一門が邸宅を構えなんと六町(約 60000m2)という広さの中に50もの平家の...