武田信玄ゆかりの地を訪れて~川中島古戦場 その3~

武田信玄ゆかりの地を訪れて~川中島古戦場 その3~

こんにちは(^^♪くまくまです。八幡社で探索を続けていると…石碑(・・?を発見案内板をみると「首塚」の説明案内板によると「首塚」とは(・・?武田四天王のひとり高坂弾正がこの戦いでの戦死者を敵味方の区別なく埋葬した屍塚のことだったさらにこの「首塚」が上杉謙信から武田信玄への「敵に塩を送る」という逸話に繋がっていたなんて…びっくりそしてここ八幡社に武田信玄が本陣を敷いていたということなので本陣跡として桝形に残っ...

武田信玄ゆかりの地を訪れて~川中島古戦場 その2~

武田信玄ゆかりの地を訪れて~川中島古戦場 その2~

こんにちは(^^♪くまくまです。第4次川中島の戦いといわれる八幡原の戦いで武田信玄が本陣を敷いたのが…「川中島古戦場史跡公園」に隣接している八幡社八幡社とは…看板に由緒(・・?が書かれていますそしてここ八幡社は武田信玄と上杉謙信の一騎打ちの地なのだということでこちらが武田信玄の本陣に攻め入った上杉謙信との一騎打ちを再現している像この像の傍にあるのが三太刀七太刀之跡の石碑武田信玄の本陣に攻め入って来た上杉謙...

武田信玄ゆかりの地を訪れて~川中島古戦場 その1~

武田信玄ゆかりの地を訪れて~川中島古戦場 その1~

こんにちは(^^♪くまくまです。6月のとある日「川中島古戦場史跡公園」へとやって来たくまくまこちらは「川中島古戦場 八幡社」の看板「川中島古戦場史跡公園」の隣にあるこの八幡社は永禄4年(1561年)に起きた第4次川中島の戦いにおいて武田信玄の本陣だった場所ということで川中島の戦いとは北信濃の支配権をめぐって武田信玄と上杉謙信が激突した合戦のことそしてこの川中島の戦いは…天文22(1553)年の布施の戦いから始まり永...

武田信玄ゆかりの地を訪れて~長岳寺(長野県下伊那郡阿智村)~

武田信玄ゆかりの地を訪れて~長岳寺(長野県下伊那郡阿智村)~

こんにちは(^^♪くまくまです。西上作戦の途上に野田城の戦いで病に倒れ元亀4(1573)年4月甲斐に引き返す途中に死去した戦国武将…それは武田信玄こちらは長岳寺長岳寺といえば武田信玄公終焉の地と伝わる場所で信玄公を火葬したと伝わる天台宗のお寺こちらは長岳寺の本堂 奥の間には信玄公の兜の前立て二種が所蔵されています(但し撮影は禁止)ところが…戦国時代の長岳寺があったのは現在の中央自動車道の北側にあたる場所それか...

根羽宿…それは東美濃への分かれ道(・・?

根羽宿…それは東美濃への分かれ道(・・?

♪こんにちは(^-^)/ くまくまです。信玄塚から三州街道をさらに南下して行くと信玄が整備した最南端の宿場町…根羽宿へと到着するとこの道標 「此方 せんこう寺みち 此方 なこやみち 此方 不うらい寺みち」と刻まれていて なんと根羽宿は街道の分岐点にあったのだ♪───O(≧∇≦)O────♪「ゴハンギョ」とは「御判所」がなまったもので高札場のこと こちらの道標は1771(明和6)年に建立されたもので有形文化財ところでこの「ゴハ...