もうすぐ春!!春といえば梅の花(・・?
♪こんにちは(^-^)/ くまくまです。気が付けば今年ももう2月の中旬ということはそろそろ春の気配も感じられ…春の気配といえば梅の花の便りも聞こえてくるわけで…ところで梅の花を詠んだ和歌といえば東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそこれは菅原道真が太宰府へと左遷される際家の梅の花を詠んだものそしてもうひとつ梅の花を詠んだものが…前九年の役で安倍氏が敗れ貞任の弟宗任が都へ連行された際都の貴...
知ってた!矢つくしの沢(岩手県和賀郡西和賀町)
♪こんにちは(^-^)/ くまくまです。錦秋湖(きんしゅうこ)とは…秋には周囲の山々が錦のように美しい紅葉を見せることからの名が付けられたダム湖のことその錦秋湖(きんしゅうこ)の近くにある沢…それが矢つくしの沢なぜ矢つくしの沢なのそれは前九年の役のこと対立する安倍頼時・貞任親子と源頼義・義家親子が和賀川を挟んで戦った場所でなんと戦いで追い込まれた頼義・義家親子が最後まで矢を射つくして逃げ帰ったといわれてい...
行きたい!赤湯温泉へ(山形県)
♪こんにちは(^-^)/ くまくまです。赤湯温泉とは…発見されたのが約900年前ということは前九年の役のころそして発見したのは誰かというと…源義家の弟源義義綱でもなぜここの温泉を赤湯と呼ぶの…それは…この温泉で傷を負った義綱の家臣たちが傷を癒した時のことなんと傷から出た血でお湯が真っ赤に染まりそれでこの温泉は赤湯と呼ばれるように…時は過ぎその赤湯温泉も江戸時代になると…米沢藩の殿様の湯治場になり愛されて…上杉鷹山...
前9年の役を巡る旅~義家とつなぎ温泉(盛岡市)~
♪こんにちは(^-^)/ くまくまです。つなぎ温泉…「盛岡の奥座敷」といわれ盛岡駅からの車で約30分隣町の雫石町との境界線近く今では…御所湖と呼ばれるダム湖の畔たくさんのホテルやレジャー施設も充実した温泉リゾートしかしこの場所も前9年の役では源義家ゆかりの地それは…安倍氏が本拠地である衣川を捨て最期の決戦地となった厨川に戦場が移っていたころ源氏の本陣はつなぎ温泉の南方の山麓にありそこからの眺望は抜群盛岡市内が...
行きたい!前9年の役を巡る旅~陸奥国(岩手県)~
♪こんにちは(^-^)/ くまくまです。前9年の役って平安時代末期の陸奥国で源頼義・義家親子と陸奥国の豪族安倍氏一族との間で戦われた戦乱のこと9年もの間ずっと戦っていた訳じゃなくてその間には平和な時もあったんだけど…そしてこの戦いで安倍氏は滅んでしまうしかしこの前9年の役が終わった時に幼子だった藤原清衡が…後に100年にも及ぶ奥州藤原氏の礎を築き平泉で花開いた黄金文化中尊寺や毛越寺などの寺院を建て平泉に極楽浄土...