もうすぐお盆~小野篁と閻魔様~
♪こんにちは(^-^)/ くまくまです。ご先祖様をあの世からお迎えするのがお盆そしてお盆が終わるころご先祖様はまたあの世へと帰って行く…ご先祖様はお盆の期間だけあの世とこの世を行き来することを許されていて…ところがあの世とこの世を行き来していたといわれているのが小野篁小野篁とは…平安時代初期の人で夜は閻魔大王に 仕えていたと伝わって…そして六道珍皇寺(京都市)には小野篁があの世に通ったと伝わる「冥土通いの井戸...
なるほど!平家と六波羅の関係~六波羅珍皇寺とともに~
♪こんにちは(^-^)/ くまくまです。いきなり疑問なぜ平家の拠点が六波羅それは…まだ平家の本拠地が伊勢国だった頃都の拠点として伊勢や東国方面への街道が近くにある六波羅を選んだからなんだかとってもわかりやすいでも本当のところは六波羅が鴨川より東の洛外-みやこの外のことにあったためそして六波羅が鳥辺野に入る際の入り口だったことなぜならその頃の武家は…清盛の時代とは異なり身分が低く洛中-みやこの中には居宅を許...
えっ!この世とあの世の境が六波羅に!?~六道珍皇寺門前の六道の辻~
♪こんにちは(^-^)/ くまくまです。六波羅とは京都の鴨川東岸の五条大路から七条大路一帯平家の栄華の象徴の地実はここに…この世とあの世の境界が平安時代の六波羅は鳥辺野に入る際の入り口(゚д゚)当時の鳥辺野とは…現在の京都市東山区阿弥陀ヶ峰北麓の五条坂から南麓の今熊野にいたる丘陵地のことこの鳥辺野は平安時代以前から京都の住民の葬送地なんだか当時だったら行くのが怖そうそして「野辺の送り」がされていたのが「六道の辻...
源平ファンに衝撃ニュース!!京都六波羅に平家の屋敷跡~京都新聞より~
♪こんにちは(^-^)/ くまくまです。平安末期の平氏一族といえば「平家にあらずんば人にあらず」とまさに絶好調この平氏一族の屋敷が六波羅に六波羅とは京都の鴨川東岸の五条大路から七条大路一帯の地名のこと平氏一族の屋敷跡いわゆる「六波羅邸」の堀跡が京都市東山区で発見民間調査会社文化財サービス(伏見区)が5月16日に発表この記事は京都新聞で確認できます詳しくはこちら平家屋敷跡ニュース次回は六波羅の歴史散歩をご...