行ってみたい!素敵な武将の隠し湯②~真田幸村の隠し湯?別所温泉(上田市)~
♪こんにちは(^-^)/ くまくまです。真田幸村の隠し湯別所温泉別所温泉とは…真田幸村の故郷長野県上田市になんと信州最古と伝わる温泉で発見したのは日本武尊ともそして戦国時代には真田氏と家臣団が入湯していた記録もしかも・・・かの池波正太郎の『真田太平記』にもしばしば登場真偽はともかく今では共同浴場「石湯」は「真田幸村公隠し湯」と真田幸村も入湯した別所温泉を訪れ戦国時代に想いを馳せてみませんか詳しくはこちら所...
行ってみたい!素敵な武将の隠し湯~真田一族の隠し湯・角間温泉(上田市)~
♪こんにちは(^-^)/ くまくまです。温泉といえば きっとみんな大好きそして武将の隠し湯だったら「行ってみたい!」…ですよね武将の隠し湯といえばやっぱり戦国武将その中でも一番行ってみたいのは…真田一族の隠し湯角間温泉(かくまおんせん)この角間温泉は長野県上田市真田町の門間渓谷に湧く一軒宿の温泉渓谷にあるなんてまさしく秘湯もしかして真田幸村もこの温泉に入ったのということは…もちろん真田一族の史跡めぐりも同じ...
カープだけじゃない!今年は広島へ行こう!!~広島城~
♪こんにちは(^-^)/ くまくまです。広島といえば…今年も好調な広島カープそれともお好み焼き今年歴史ファンにとって広島といえば…それはもちろん浅野氏入城400年の広島城今年はなんと浅野長晟(あさのながあきら)が広島城に入城して400年広島城とは…安土桃山時代に毛利輝元によって築かれてた城毛利輝元といえば関ヶ原の戦いの時の西軍の総大将しかし現在の広島城はすべて1958年以降に再建されたものでも再建されたなん...
なるほど!平家と六波羅の関係~六波羅珍皇寺とともに~
♪こんにちは(^-^)/ くまくまです。いきなり疑問なぜ平家の拠点が六波羅それは…まだ平家の本拠地が伊勢国だった頃都の拠点として伊勢や東国方面への街道が近くにある六波羅を選んだからなんだかとってもわかりやすいでも本当のところは六波羅が鴨川より東の洛外-みやこの外のことにあったためそして六波羅が鳥辺野に入る際の入り口だったことなぜならその頃の武家は…清盛の時代とは異なり身分が低く洛中-みやこの中には居宅を許...
えっ!この世とあの世の境が六波羅に!?~六道珍皇寺門前の六道の辻~
♪こんにちは(^-^)/ くまくまです。六波羅とは京都の鴨川東岸の五条大路から七条大路一帯平家の栄華の象徴の地実はここに…この世とあの世の境界が平安時代の六波羅は鳥辺野に入る際の入り口(゚д゚)当時の鳥辺野とは…現在の京都市東山区阿弥陀ヶ峰北麓の五条坂から南麓の今熊野にいたる丘陵地のことこの鳥辺野は平安時代以前から京都の住民の葬送地なんだか当時だったら行くのが怖そうそして「野辺の送り」がされていたのが「六道の辻...
源平ファンに衝撃ニュース!!京都六波羅に平家の屋敷跡~京都新聞より~
♪こんにちは(^-^)/ くまくまです。平安末期の平氏一族といえば「平家にあらずんば人にあらず」とまさに絶好調この平氏一族の屋敷が六波羅に六波羅とは京都の鴨川東岸の五条大路から七条大路一帯の地名のこと平氏一族の屋敷跡いわゆる「六波羅邸」の堀跡が京都市東山区で発見民間調査会社文化財サービス(伏見区)が5月16日に発表この記事は京都新聞で確認できます詳しくはこちら平家屋敷跡ニュース次回は六波羅の歴史散歩をご...
絶世の美女!小野小町を追いかけて~京都市小町寺~
♪こんにちは(^-^)/ くまくまです。花の色は移りにけりないたづらに我が身世にふるながめせし間にこの歌は百人一首の中にある小野小町の歌小野小町といえば平安時代前期9世紀頃の女流歌人と同時に…クレオパトラ・楊貴妃とともに世界三大美人のひとり小野小町ゆかりのお寺が京都市左京区にそのお寺は…小町寺正式には帆陀洛寺(ふだらくじ)小町寺には…「小野小町老衰像」や「姿見の井戸」という湧水の跡が晩年の小野小町が住んでい...
織田信長が遂に神に!~京都市建勲神社~
♪こんにちは(^-^)/ くまくまです。時は過ぎ織田信長が本能寺の変(1582年)で無念の死を遂げた約300年後。信長は遂に神に明治2年(1869年)戦国時代に天下統一をめざした織田信長を讃えるため信長をお祀りする神社が明治天皇によって決定それは建勲神社…正しくは「たけいさおじんじゃ」一般には「けんくんじんじゃ」御祭神は…もちろん織田信長御祭神ということはまさしく神織田信長は明治の御代に神になったのでした...
敵は本能寺にあり!織田信長最期の地を探して~本能寺跡~
♪こんにちは(^-^)/ くまくまです。早いものでブログを創めてもうすぐ一カ月訪問いただいている方々に感謝です。織田信長最期の地といえば誰もがきっと…本能寺!!と答えるでしょう。現在の本能寺…実は信長の死後天正19年(1591年)に豊臣秀吉の命で現在の場所へと移転されたもの。詳しくは京都市中京区寺町通御池下る下本能寺前町552京都市役所の近くだとしたら信長最期の地はいずこそれは堀川四条の近くに…当時はなんと...
みんな大好き!織田信長の夢の跡~安土城跡~
♪こんにちは(^-^)/ くまくまです。風薫る五月―風がさわやかに若葉の中を吹き渡り・・・さわやかな風に誘われるように鮮やかな新緑を求めて城めぐりはいかがでしょう織田信長といえば「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」なんだかすごく怖そうなイメージしかし好きな戦国武将ランキングでは一位信長の城といえば…やっぱり安土城本能寺の変の後安土城は焼き払われ現在は城跡のみふもとから山頂めざし歩いて登ると標高約200mの...