秀吉天下統一最後の戦い!!九戸城を訪れて~岩手県二戸市~
こんにちは(^-^)/ くまくまです。岩手県二戸市で訪れたのは九戸城跡この九戸城は続日本100名城のひとつこれは九戸城跡入り口にある石碑そして九戸城は…なんと豊臣秀吉天下統一の最後の戦いの舞台その戦いは天正19年(1591年)に起こり九戸政実の乱と呼ばれ…悲しい歴史を伝える場所に…しかしここが決戦の舞台だったとは思えないほどひっそりとして…堀跡を望むとこんな感じ本丸跡を見上げるとこんな感じこの場所で秀吉天下...
座敷わらし伝説の宿・・・座敷わらしは?~岩手県金田一温泉~
こんにちは(^-^)/ くまくまです。今日は前回の続き・・・座敷わらし伝説の宿緑風荘のお話ここのお宿は食事もほんとおいしいこちらは夕食の一部そして…こちらが朝食どちらも大満足ご飯もおいしくてどちらもおかわりしちゃいましたということで突然ですが座敷わらし信じますか...
今日は番外編!!座敷わらしの宿へ~岩手県金田一温泉~
♪こんにちは(^o^)/ くまくまです。今日はなんと‼️座敷わらしで有名な緑風荘へやって参りました😆今回で三回目のお泊まり🌠ここの旅館は料理もとってもおいしくて楽しみのひとつ😋今日のお泊まりで座敷わらしちゃんと会えるか今からドキドキ💓座敷わらしちゃんと会えると幸せになれるとも…...
いざ決戦!!決戦前夜何を想った…?~大垣城(岐阜県)~
♪こんにちは(^-^)/ くまくまです。天下分け目の戦いといえばそれは…関ヶ原の戦いこの戦いに勝利した徳川家康によって約260年に及ぶ江戸時代が始まり…歴史上とっても大切な出来事ところで関ヶ原の戦いの約一か月前石田三成は大垣城に三成は大垣城の天守からどのような未来を見ていたの現在の大垣城の天守は1959年(昭和34年)に復元されたもの…今年も夏がやって来る大垣城を訪れて関ヶ原前夜の三成に想いを馳せてみません...
京都でも!武将達ゆかりのお墓めぐり~大徳寺(京都市)~
♪こんにちは(^-^)/ くまくまです。大徳寺…京都市北区紫野にある臨済宗大徳寺派の大本山寺院の敷地は京都でもとっても広大20か寺を超える塔頭が立ち並んで…山門をくぐると静寂な雰囲気が漂う境内すると…「石田三成公御墓地」の石碑がここは石田三成ゆかりの三玄院三玄院とは1589年(天正17年)石田三成、浅野幸長、森忠政(蘭丸の弟)によって創建された大徳寺の塔頭ただし通常は非公開ちょっと残念しかし見学できる塔頭も...
行きたい!武将のお墓めぐり~高野山(奥の院)~
♪こんにちは(^-^)/ くまくまです。高野山それは…1000m級の山々に囲まれた標高約800mに位置する修禅の道場のこと平安時代に空海(弘法大師)によって開かれ今では日本仏教における聖地のひとつその中にある奥の院奥の院には空海の御廟がこの御廟は空海の死後弟子たちによって建てられたものその奥の院へと続く参道…それは一の橋から約2kmほど一の橋を渡ると…鬱蒼とした杉木立が広がり…そこには大名から庶民までのお墓が並...
信玄ファン集合!!武田神社へ行こう~躑躅ヶ崎館跡(山梨県)~
♪こんにちは(^-^)/ くまくまです。躑躅ヶ崎館跡にある武田神社ここは武田信玄を祭神とした神社信玄堤に代表される治水事業や新田開発に尽力し商人・職人などを集めて城下町としても発展させ信玄のお膝元は現在の甲府市にこうして信玄は時代を越えて慕われる存在にその信玄に1915年(大正4年)従三位が追贈そして1919年(大正8年)武田神社が創建境内には…濠、土塁、古井戸などが残り信玄の軍扇や武田家ゆかりの太刀など...
甲斐の虎!武田信玄ゆかりの城へ~躑躅ヶ崎館(山梨県)~
♪こんにちは(^-^)/ くまくまです。あの信長が一番恐れていた戦国大名それは信玄信玄といえば…人は城 人は石垣 人は堀情けは味方 あだは敵なりこれは人材こそが大切ということさすが戦国最強の騎馬隊を誇った信玄この信玄が居城としていたのが躑躅ヶ崎館躑躅ヶ崎館とは・・・信玄の父信虎が1519年に築城信虎はやがて甲斐を統一信玄の時代になると…領地は拡大なんと信濃、駿府、上野、遠江、三河などを勢力下にしかし信玄は...
甲斐の虎!武田信玄ゆかりの城へ~要害山城(山梨県)~
♪こんにちは(^-^)/ くまくまです。武田信玄といえば甲斐の虎 甲斐一帯を治め戦国最強の騎馬隊を誇っていた信玄徳川家康も信玄のことを尊敬していたとも…そんな信玄が生まれた城とは…それは武田氏の詰城である要害山城詰城とは戦時の際最後の拠点となる山城のこと信玄が生まれた1521年父信虎は戦の最中…それで既に懐妊していた母は詰城である要害山城へ避難しており信玄もそこで生まれ…しかしその要害山城も1600年廃城に...
独眼竜ここにあり!天下取りの夢は…?~岩出山城(宮城県大崎市)~
♪こんにちは(^-^)/ くまくまです。1590年政宗の居城は再び米沢城へしかし翌1591年今度は居城を岩出山城へ移すことにそれには1591年に起きた葛西大崎一揆と関係が…なんと政宗はこの一揆を扇動した疑いで天下人秀吉に米沢城を取り上げられ一揆が起こった岩出山城へと転封にそのころの政宗の領地は…米沢城72万石それが岩出山城58万石へそしてこの岩出山城は関ヶ原の戦いの後1601年まで政宗の居城に岩出山城に移...