知ってた(・・?八幡神は武運の神って
♪こんにちは(^-^)/ くまくまです。時代(とき)はまだ平安のころ…清和源氏や桓武平氏などの武家が守護神として崇敬していたのが…八幡神(やはたのかみ、はちまんしん)でもなぜ八幡神が武家の守護神なのそれは八幡神が武運の神とされていたからなかでも八幡太郎(はちまんたろう)の名前でも知られる源義家この義家が元服したことでも知られているのが石清水八幡宮(京都府八幡市)そして頼義・義家親子戦の折には八幡神に必勝祈...
もうすぐ春!!春といえば梅の花(・・?
♪こんにちは(^-^)/ くまくまです。気が付けば今年ももう2月の中旬ということはそろそろ春の気配も感じられ…春の気配といえば梅の花の便りも聞こえてくるわけで…ところで梅の花を詠んだ和歌といえば東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそこれは菅原道真が太宰府へと左遷される際家の梅の花を詠んだものそしてもうひとつ梅の花を詠んだものが…前九年の役で安倍氏が敗れ貞任の弟宗任が都へ連行された際都の貴...
知ってた!矢つくしの沢(岩手県和賀郡西和賀町)
♪こんにちは(^-^)/ くまくまです。錦秋湖(きんしゅうこ)とは…秋には周囲の山々が錦のように美しい紅葉を見せることからの名が付けられたダム湖のことその錦秋湖(きんしゅうこ)の近くにある沢…それが矢つくしの沢なぜ矢つくしの沢なのそれは前九年の役のこと対立する安倍頼時・貞任親子と源頼義・義家親子が和賀川を挟んで戦った場所でなんと戦いで追い込まれた頼義・義家親子が最後まで矢を射つくして逃げ帰ったといわれてい...
行きたい!赤湯温泉へ(山形県)
♪こんにちは(^-^)/ くまくまです。赤湯温泉とは…発見されたのが約900年前ということは前九年の役のころそして発見したのは誰かというと…源義家の弟源義義綱でもなぜここの温泉を赤湯と呼ぶの…それは…この温泉で傷を負った義綱の家臣たちが傷を癒した時のことなんと傷から出た血でお湯が真っ赤に染まりそれでこの温泉は赤湯と呼ばれるように…時は過ぎその赤湯温泉も江戸時代になると…米沢藩の殿様の湯治場になり愛されて…上杉鷹山...