いざ関ケ原!!~福島正則陣跡へ その2~
こんにちは(^^♪くまくまです。福島正則が陣を構えたのは春日神社 この石碑は春日神社の境内にあります「石田三成を討つべし」の福島正則は東軍の先鋒として笹尾山の石田三成を目指し宇喜多秀家の軍勢1万7,000人と激戦を繰り広げたのでしたその福島正則の戦いぶりを見ていたのがこの春日神社境内にある『月見宮大杉』 大杉の全体が写っておらずちょっと残念そしてこちらは『月見宮大杉』についての説明看板 関ケ原合戦屛風...
いざ関ケ原!!~福島正則陣跡へ その1~
こんにちは(^^♪くまくまです。本多忠勝陣跡から向かった先は福島正則陣跡 この場所は無料駐車場がありますところで福島正則といえば言わずと知れた豊臣恩顧の大名それは福島正則の母親が大政所(豊臣秀吉の母親)の妹であり福島正則と豊臣秀吉が従兄弟関係だったからかも天正11(1583)年豊臣秀吉と柴田勝家の間で起こった賤ヶ岳の戦いにおいても賤ヶ岳の七本槍と賞される目覚ましい活躍で豊臣秀吉を支えた福島正則豊臣秀吉...
いざ関ケ原!!~本多忠勝陣跡へ その2~
こんにちは(^^♪くまくまです。西公門交差点からいざ本多忠勝陣跡の探索を開始すると早くも西公門交差点付近でいきなりこの看板 あと70m 矢印に従って真っすぐ進むと今度はこの看板 あと50m この辺りは住宅地また矢印に従って路地から小路に入り曲がり角まで進むとこの看板 あと20mあと少しと思い裏路地に入って行くと民家と民家の間にこの情景があり畏れ多いと思いながら足を踏み入れ民家の裏で 本多忠勝陣跡の石...
いざ関ケ原!!~本多忠勝陣跡へ その1~
こんにちは(^^♪くまくまです。国道21号線関ケ原西町交差点を南下し西公門交差点から本多忠勝陣跡を探索開始その前に本多忠勝とは…こちらは岡崎城にある本多忠勝像手には「天下三名槍」ともいわれる「蜻蛉切」を持ち兜には鹿の角をあしらった脇立をし肩からは大数珠をさげて…戦場ではこんないで立ちだったのでしょうかそして天文17(1548)年生まれの本多忠勝は天文11(1543)年生まれの徳川家康とは徳川家康がまだ松...
いざ関ケ原!!~山内一豊陣跡へ その2~
こんにちは(^^♪くまくまです。徳川家康に従って関ケ原に進軍してきた山内一豊が陣を敷いたのは国道21号線を日守西交差点から脇道に入った旧中山道沿い今では人の往来も少なくひっそりしています実はここ徳川家康が最初に陣を敷いた桃配山のすぐ近くでも写真が無いのがちょっと残念…そして山内一豊陣跡から徒歩で関ケ原方面へ歩いて行くとこの看板江戸時代には山内一豊陣跡はこの松並木の中に…この写真の右手前方向に山内一豊陣跡...
いざ関ケ原!!~山内一豊陣跡へ その1~
こんにちは(^^♪ くまくまです。 2021年12月まだ冬の到来を感じない関ヶ原を訪れ…まずは山内一豊陣跡へちょっとその前に こちらは…郡上八幡城にある「山内一豊と妻」の像 内助の功でも知られる山内一豊の妻千代に 郡上出身説があるため建立されているもの そして 山内一豊は 豊臣秀吉に仕えていた武将ところが慶長5(1600)年 徳川家康に従って 上杉景勝を討つため 会津征伐に向かい 石田三成挙兵を受けて行われた 小...
謹賀新年
こんにちは(^^♪ くまくまです。 明けましておめでとうございます 本年も昨年のように 織田信長や武田信玄そして関ケ原の戦いゆかりの地を巡りたいと思っています どうぞよろしくお願い申し上げます 次回からは関ケ原の戦いゆかりの地をご紹介予定 よろしくお願いします ランキングに参加しています。ポチっと応援よろしくお願いします。...