天下統一への視界は良好(・・?~美濃金山城…それは東美濃の拠点 その5~
こんにちは(^^♪くまくまです。美濃金山城といえば立派な石垣を誇ったお城として有名 石垣の積み方は野面積み(のづらづみ)ですそれでは登城口からスタートキレイに整備されている階段を登って行くと三の丸門跡へ到着看板の横にある石が礎石 地元の方に聞いたところもうひとつはまだ発掘されていないとのことでした立派な門があったことが想像される遺構を眺めそしてここで発見したのが破城の痕跡の説明板 写真が悪くて字が読み...
天下統一への視界は良好(・・?~美濃金山城…それは東美濃の拠点 その4~
こんにちは(^^♪くまくまです。こちらは「蘭丸ふる里の森」の案内板 (左下の駐車場から大手道を登り、蘭丸産湯の井戸を通って現在地へやって来たくまくま)そして美濃金山城跡目指し歩き出し…今回は桜花の小径を行くことに小径はこんな感じキレイに整備された桜の木の間を進むと案内標識があり舗装道路が待っていた今度は舗装道路を進むと…展望台があったので一休み (展望台の写真を撮るのを忘れたくまくま)こちらはここからの...
天下統一への視界は良好(・・?~美濃金山城…それは東美濃の拠点 その3~
こんにちは(^^♪くまくまです。2月の晴れた日にやって来たのは美濃金山城跡古城山の麓にあるここ「蘭丸ふる里の森 第一駐車場」に車を停めてここが駐車場 左にある影は…公衆トイレの影です奥の階段を下りて行くと「大手道」の看板ここは美濃金山城の大手道ということで美濃金山城跡を目指してスタート石段を登って行くと石段の両脇には桜の木があり振り返ってみるとこんな感じ 桜の季節が待ち遠しい石段を登った先にあったのは...
天下統一への視界は良好(・・?~美濃金山城…それは東美濃の拠点 その2~
こんにちは(^^♪くまくまです。美濃金山城は可児市兼山にある標高276mの古城山に築城されていた山城のこと天文6(1537)年に斎藤大納言正義が烏峰城を築いたのが始まりしかし天文17(1548)年この斎藤大納言正義は可児市久々利にあった久々利城に招待されたにもかかわらずなんと暗殺されてしまい…それから月日は流れ永禄8(1565)年交通の要衝にありながら城主が不在になっていた烏峰城を森可成(もりよしなり)は美濃金山城へと名...
天下統一への視界は良好(・・?~美濃金山城…それは東美濃の拠点 その1~
こんにちは(^^♪くまくまです。織田信長は永禄3(1560)年桶狭間の戦いで勝利した後本格的に岐阜城(稲葉山城)攻めに着手し始めたものの岐阜城(稲葉山城)攻めに苦慮することに…それで永禄6(1563)年には居城を清須城から新たに築いた小牧山城へと移し永禄8(1565)年犬山城を手中にして尾張統一に成功そしてこの永禄8(1565)年に美濃金山城を森可成(もりよしなり)に与え美濃金山城は今後織田信長にとって重要な東美濃の拠点...