一乗谷を訪れて ~朝倉義景の夢の跡へ その2~

一乗谷を訪れて ~朝倉義景の夢の跡へ その2~

こんにちは(^^♪くまくまです。こちらが朝倉館跡ここが1573(天正元)年織田信長に敗れるまで朝倉義景が暮らしていた場所なのだそしてこの唐門は(・・?実は江戸中期に建てられたもので昭和40年頃まで朝倉館跡内にあった朝倉義景の菩提寺松雲院の山門をこの場所に移築したもの 今では松雲院の面影は何も残っておらず…しかしこの朝倉館跡の隅に建つ「五代 義景公墓所」の碑と福井藩4代藩主松平光通が寄進したと伝わるこちらが「五代...

一乗谷を訪れて ~朝倉義景の夢の跡へ その1~

一乗谷を訪れて ~朝倉義景の夢の跡へ その1~

こんにちは(^^♪くまくまです。7月初旬の晴れた日にやって来たのは一乗谷こちらは一乗谷の案内板東西約500メートル南北約3キロメートルの一乗谷は三方を山に囲まれ残る一方には…足羽川の流れがあるという天然の要害なのだそして室町幕府将軍足利氏の一門で三管領家のひとつで有力な守護大名である斯波氏の重臣から始まった越前朝倉氏なんと忙しい守護大名斯波氏の守護代となり越前朝倉氏が守護の職務を代行することに…そうして越前...

武田信玄ゆかりの地を訪れて~川中島古戦場 その3~

武田信玄ゆかりの地を訪れて~川中島古戦場 その3~

こんにちは(^^♪くまくまです。八幡社で探索を続けていると…石碑(・・?を発見案内板をみると「首塚」の説明案内板によると「首塚」とは(・・?武田四天王のひとり高坂弾正がこの戦いでの戦死者を敵味方の区別なく埋葬した屍塚のことだったさらにこの「首塚」が上杉謙信から武田信玄への「敵に塩を送る」という逸話に繋がっていたなんて…びっくりそしてここ八幡社に武田信玄が本陣を敷いていたということなので本陣跡として桝形に残っ...

武田信玄ゆかりの地を訪れて~川中島古戦場 その2~

武田信玄ゆかりの地を訪れて~川中島古戦場 その2~

こんにちは(^^♪くまくまです。第4次川中島の戦いといわれる八幡原の戦いで武田信玄が本陣を敷いたのが…「川中島古戦場史跡公園」に隣接している八幡社八幡社とは…看板に由緒(・・?が書かれていますそしてここ八幡社は武田信玄と上杉謙信の一騎打ちの地なのだということでこちらが武田信玄の本陣に攻め入った上杉謙信との一騎打ちを再現している像この像の傍にあるのが三太刀七太刀之跡の石碑武田信玄の本陣に攻め入って来た上杉謙...

武田信玄ゆかりの地を訪れて~川中島古戦場 その1~

武田信玄ゆかりの地を訪れて~川中島古戦場 その1~

こんにちは(^^♪くまくまです。6月のとある日「川中島古戦場史跡公園」へとやって来たくまくまこちらは「川中島古戦場 八幡社」の看板「川中島古戦場史跡公園」の隣にあるこの八幡社は永禄4年(1561年)に起きた第4次川中島の戦いにおいて武田信玄の本陣だった場所ということで川中島の戦いとは北信濃の支配権をめぐって武田信玄と上杉謙信が激突した合戦のことそしてこの川中島の戦いは…天文22(1553)年の布施の戦いから始まり永...