義経と弁慶出会いの場所へ~五条天神宮~

義経と弁慶出会いの場所へ~五条天神宮~

こんにちは(^^♪くまくまです。源氏の六条堀川館から北に向かい堀川通松原の交差点を右折ししばらく歩き…西洞院通の手前までたどり着くとこの五条天神宮が待っていた敷地内に足を踏み入れるとこの案内板を発見なんとこの案内板によるとこの辺りが義経と弁慶の出会いの場所なのだ義経と弁慶の出会いの場所といえば童謡にもあるように「京の五条の橋の上」現在の五条通にある五条大橋と思われているけれど実は平安時代の五条通はこの...

左女牛井(さめがい)之跡へ ~源義経の面影を探して~

左女牛井(さめがい)之跡へ ~源義経の面影を探して~

こんにちは(^^♪くまくまです。堀川五条の交差点から西本願寺に向かって歩いて行くと…歩道の中にみつけたのは左女牛井之跡の石碑平安時代末期のこの辺りには…源義家の父・源頼義が築いた源氏の六条堀川館があったのだ左女牛井とはその六条堀川館内にあった井戸のことそして六条堀川館といえば壇ノ浦で平家が滅亡した後源義経が源頼朝の命を受けた土佐坊昌峻に夜討ちをかけられた場所源義経が都から逃れると六条堀川館は焼き払われそ...

京都あちこち~織田信長ゆかりの地(・・? 南蛮寺跡へ~

京都あちこち~織田信長ゆかりの地(・・? 南蛮寺跡へ~

こんにちは(^^♪くまくまです。織田信長が躍動していた頃四条堀川の本能寺の隣にキリスト教と南蛮文化の中心地だった南蛮寺があったということで本能寺跡から南蛮寺跡へと行ってみることに蛸薬師通を烏丸通方面へと歩き「和光株式会社」の看板下へとたどり着いたとき…なんと此付近南蛮寺跡の立札を発見此付近南蛮寺跡の立札と石碑は今では社員駐輪場の一部と化していたこの場所に佇んでいると織田信長に保護されていた南蛮寺があっ...

京都あちこち~織田信長ゆかりの地 本能寺跡へ~

京都あちこち~織田信長ゆかりの地 本能寺跡へ~

こんにちは(^^♪くまくまです。堀川四条から東へ向かい四条油小路の交差点を北へと歩いて行くと…そこにあったのは本能寺跡の石碑 この辺りが本能寺の中心であったと伝わる場所です本能寺といえば織田信長最期の地織田信長が天下統一を目前にして無念の死を遂げたこの場所も今では街並みに溶け込んで京都市の福祉施設となっていたのでした(^_-)-☆この石碑は京都市中京区元本能寺南町にあります☆彡ランキングに参加しています。ポチ...

一乗谷を訪れて ~朝倉義景の夢の跡へ その7~

一乗谷を訪れて ~朝倉義景の夢の跡へ その7~

こんにちは(^^♪くまくまです。今回最後に訪れたのは諏訪館跡諏訪館跡とは朝倉義景が側室・小少将のために造ったと伝わる屋敷跡そして…この諏訪館跡にも庭園がありこちらはその諏訪館跡庭園の案内板 特別名勝諏訪館跡庭園とは一乗谷で最も規模が大きい庭園なのだということで特別名勝諏訪館跡庭園の写真を撮ってみた遠くから眺めると壮麗な風景が目の前に広がりそれから近づきこの一枚を撮ってみたさらに案内板にもある上段庭園へ...