知ってた(・・? 犬山城と戦国武将たち その3
こんにちは(^^♪くまくまです。天文6(1537)年時代(とき)は戦国の真っ只中領土を巡る争いが頻繁に起こるようになり…すると織田信長の叔父木ノ下城主・織田信康は戦国乱世を勝ち抜くため(・・?遠くまで見渡せない平地に築かれた木ノ下城より小高い丘の上にあった戦闘時の砦に目を付け眺望がきくこの場所を敵の攻撃を防ぐ前線基地として城郭へと変貌させ犬山城が誕生したのだった犬山成田山から犬山城天守を眺めるとこんな感じとこ...
知ってた(・・? 犬山城と戦国武将たち その2
こんにちは(^^♪くまくまです。こちらは木ノ下城跡にある石碑そして現在の木ノ下城跡の様子 現在の愛宕神社時代(とき)は…戦国時代の幕開け(・・?応仁の乱の最中1468(応仁2)年に美濃国内を平定した斎藤妙椿に対抗して1469(文明元)年織田広近によって美濃国との境に築城された木ノ下城こちらは木ノ下城の主殿があったと伝わる愛宕神社の本殿こちらは愛宕神社本殿脇にある古井戸「金明水」さらにこちらは境内にある樹齢300年と...
知ってた(・・? 犬山城と戦国武将たち その1
こんにちは(^^♪くまくまです。こちらは木曽川のほとり小高い丘に上に佇んでいる犬山城の天守犬山城の天守が現在の姿になったのは江戸時代元和3(1617)年ごろと伝わっていて…実は犬山城の天守は現存12天守のなかで日本最古の様式なのだそして犬山城の別名白帝城とは江戸時代中期の儒学者・荻生徂徠が命名したと伝わっているのだったところで(・・?尾張国と美濃国を分けるように流れる木曽川沿いに位置している犬山城は交通の要衝にあ...