木曽福島へ行ってみた その4~福島関所跡で写真にトライ(後編)~

木曽福島へ行ってみた その4~福島関所跡で写真にトライ(後編)~

こんにちは(^^♪くまくまです。こちらは福島関所跡復元図そしてこちらは福島関所跡復元図にある西門  *現在は老朽化のため通り抜け出来なくなっています*ところでこの西門を幕末通ったのが1861(文久元)年徳川家へ降嫁した皇女和宮1863(文久3)年新選組の前身・浪士組だった近藤勇・土方歳三・沖田総司しばし…想いを馳せるくまくまそうして振り返ると(・・?今ではここが関所内だったとは想像できないほどのどかな風景が拡がっ...

木曽福島へ行ってみた その3~福島関所跡で写真にトライ(前編)~

木曽福島へ行ってみた その3~福島関所跡で写真にトライ(前編)~

こんにちは(^^♪ くまくまです。山村代官屋敷の次に訪れたのは代官の山村家が関守を兼務していた木曽福島関所跡こちらは木曽福島関所跡にある石碑なんと福島関所とは中山道の要衝として「入鉄砲・出女」などを厳しく取り締まった場所で箱根・新居・碓氷の関所とともに四大関所のひとつといわれる関所だったのだということで石碑付近から関所の内側を眺めるとこんな感じくまくまがやって来た方を眺めるとかつて旅人が通ったと想われ...

木曽福島へ行ってみた その2~山村代官屋敷へ(後編)~

木曽福島へ行ってみた その2~山村代官屋敷へ(後編)~

こんにちは(^^♪くまくまです。お屋敷に足を踏み入れ受付で入館料300円をお支払いし進んで行くと…お屋敷の復元模型があったり安政年間の木曽の饗応料理が再現され並べられていたりそして(・・?「お末社さま」の」お部屋があったりこちらは「お末社さま」の説明板「お末社さま」の隣には…山村家12代良祺(たかのり)公の書斎が再現されていたのでした(^_-)-☆ところでこのお屋敷の庭園は…こんな感じ 写真が下手過ぎますが本当はもっ...

木曽福島へ行ってみた その1~山村代官屋敷へ(前編)~

木曽福島へ行ってみた その1~山村代官屋敷へ(前編)~

こんにちは(^^♪くまくまです。ここは長野県木曽郡木曽町福島5808番地1にある山村代官屋敷ところで信州木曽といえば豊臣秀吉も直轄領にしていたほどの優良な木材の産地で当然(・・?徳川家康も信州木曽の木材に目を付け1600 (慶長5)年には徳川家康は信州木曽を直轄地にし1615(元和元)年には信州木曽は尾張藩となったのだけど実際に信州木曽を支配していたのは尾張藩の重臣となった山村家ということで山村代官屋敷とは信州木曽を...

知ってた(・・? 犬山城と戦国武将たち その7

知ってた(・・? 犬山城と戦国武将たち その7

こんにちは(^^♪くまくまです。1600(慶長5 )年関ケ原の戦いが東軍の勝利で終わると西軍の犬山城主・石川貞清が犬山城を放棄したこともあり犬山城は無傷(・・?そうして1601(慶長6)年松平忠吉(徳川家康四男)が尾張国清洲城52万石の領主となると松平忠吉の重臣・小笠原吉次が犬山城主として1万石の所領を与えられ犬山城を近世城郭へと改修し…1617(元和3)年には尾張藩の附家老・成瀬正成が犬山藩初代藩主として犬山城主と...